自然・災害
-
- 郷土の自然、魅力再発見 親子ら40人FMMで「ふるさと学習」 田沢地区公民館
- 糸魚川市田沢地区公民館主催の「ふるさと学習」が2月28日、同市一ノ宮のフォッサマグナミュージアムで開かれた。午前の部と午後の部に、親子連れら約40人が参加。(2021.03.03)
-
- 強風で鉄道運休 最大瞬間風速、糸魚川23・5メートル 上越地域
- 前線を伴った低気圧が北陸地方を通過した影響で、2日の県内は雨や雪となり海沿いを中心に強風に見舞われ、前日より気温が低下した。(2021.03.03)
-
- 自然災害から「命」守る 親子ら16人 普段の備え習得 青海地区公民館
- 糸魚川市青海地区公民館主催の「防災力UP教室」が2月27日、青海生涯学習センターで開かれた。(2021.03.02)
-
- 28日以降は気温上昇 27日は肌寒い一日
- 県内は27日、寒気が流れ込んだ影響で平地では曇り、山沿いでは雪となり、肌寒い一日だった。(2021.02.28)
-
- 新潟市は4月4日 桜の開花予想 日本気象協会
- 日本気象協会は25日、令和3年の第3回桜開花予想を発表した。新潟市の予想は4月4日で、前回発表より1日遅くなった。(2021.02.26)
-
- 気温高く降雪は少ない見込み 北陸地方1カ月予報
- 新潟地方気象台は25日、上越地方を含む北陸地方の1カ月予報を発表した。(2021.02.26)
-
- 融雪災害警戒本部に移行 上越市
- 上越市は25日午後3時、大雪災害対策本部を融雪災害警戒本部に移行した。(2021.02.26)
-
- 暖かい空気に覆われ気温高い 3カ月予報
- 新潟地方気象台は24日、上越地方を含む北陸地方の3カ月予報を発表した。(2021.02.25)
-
- 1月は記録的大雪 72時間降雪量 高田187センチ観測 新潟地方気象台今冬気象まとめ
- 新潟地方気象台は24日、新潟市中央区の庁舎で今冬の気象まとめ(速報版)について説明会を開いた。(2021.02.25)
-
- 4月並み気温急上昇 糸魚川18・9度高田17・5度 23日は一転冬型
- 暖かい空気が流れ込んだ22日の県内は、全ての地域で4月並みの陽気となった。一方で、23日からは再び冬型の天気が予想され、降雪や気温低下に注意が必要だ。(2021.02.23)
-
- 「春一番」吹く 昨年より4日遅く 本県など北陸地方
- 新潟地方気象台は20日、本県を含む北陸地方で「春一番」が吹いたと発表した。同地方での観測は昨年より4日遅い。(2021.02.21)
-
- 強風や積雪交通に影響
- 上越地域の鉄道やバスは20日、強風や積雪の影響により一部で乱れが生じた。(2021.02.21)
-
- 日差し暖か気温上昇 23日以降 寒さ戻る見込み 上越地域
- 晴れ間が広がった20日の県内は、各地で気温が上昇し、4月並みの暖かさの地域があった。一方で海上を中心に風が強まった。(2021.02.21)
-
- 大雪収まり、さあ除雪 市民「もう降らないで」 上越市
- 大雪が収まった19日、上越市の市街地では朝から除雪作業風景があちこちで見られた。(2021.02.20)
-
- 気温は高く降雪量少ない 1カ月予報
- 新潟地方気象台は18日、上越地方を含む北陸地方の1カ月予報を発表した。(2021.02.20)
-
- 冬型続き連日の大雪 ピーク過ぎるも山沿い注意 上越地域
- 強い冬型の気圧配置の影響で、18日も上越地域では大雪となり、交通機関にも影響が出た。(2021.02.19)
-
- 鉄道、バスダイヤに乱れ 上越地域大雪の影響
- 上越地域の鉄道やバスは大雪の影響で18日もダイヤに乱れが生じた。(2021.02.19)
-
- 大雪再来 記録的降雪 12時間降雪量、高田56センチ、能生59センチ 上越地域
- 上越地域は17日、強い冬型の気圧配置の影響で、1月に続き大雪となった。(2021.02.18)
-
- 降り続く雪 視界阻む 鉄道や路線バス 運休、区間運休など 上越地域
- 強い冬型の気圧配置の影響で大雪に見舞われた上越地域は交通機関に影響が出た。この天候は18日にかけて続くとみられ、大雪や高波による交通障害に警戒が必要だ。(2021.02.18)
-
- 冬の嵐吹き荒れる 最大瞬間風速高田28・3メートル 停電最大2000戸
- 発達中の低気圧が北上し、日本付近が強い冬型の気圧配置となった影響で、県内は15日夜から非常に強い風が吹き、沿岸部では波浪警報が発令されるなど「冬の嵐」となった(2021.02.17)