文化・歴史
-
- 妙高からむし研究会 良質なカラムシを採取 織物原料 高床山森林公園で
- 妙高市の市民グループ「妙高からむし研究会」は22日、同市の高床山森林公園でカラムシ(多年生植物)を刈り取った。織物に使うためで、今年もこの時季に行った。(2022.06.28)
-
- 真打ち2人 巧みな話芸 吉川区で「真打共演落語寄席」 三遊亭白鳥さん(上越市出身)も出演 夢をかなえる会
- 「真打共演落語寄席」が26日、吉川区多目的集会場で開かれた。三遊亭白鳥さん(上越市高田地区出身)と川柳つくしさんの真打ち2人が出演し、観客を楽しませた。(2022.06.28)
-
- 旧海軍航空兵・杉田庄一 決死の思い秘めた人生 石野さん(元上教大教授)が講演
- 現浦川原区生まれで太平洋戦争中、旧日本海軍航空隊のエースパイロットとして活躍した杉田庄一(1924~1945年)の人生と当時の戦況についての講演会が26日、上(2022.06.28)
-
- スポカル〈58〉小川未明研究会 郷土の童話作家を研究 生誕140周年機に発信にも力
- 上越市出身の作家・童話作家、小川未明の作品や生涯を研究している。本年度は未明生誕140周年の節目の年。(2022.06.27)
-
- 榊原康政を語る 小和田哲男さん 旧高田藩和親会 法人移行10周年
- 旧高田藩和親会(瀧見直人理事長)は25日、上越市下門前のリージョンプラザ上越で公益財団法人移行10周年記念歴史講演会を開いた。(2022.06.26)
-
- 森成麟造演題に文化講演会 五智歴史の里 7月16日
- 五智歴史の里協議会(花ケ前盛明会長)は7月16日午後2時から同3時30分まで、上越市国府1の五智歴史の里会館で第104回文化講演会を開く。(2022.06.25)
-
- 歴史の引き継ぎ再確認 「地域の宝」紹介小冊子を作製 板倉区田井町内会
- 板倉区の田井町内会(本臼茂町内会長)は同町内にある上越市の「地域の宝」2件を解説する小冊子を作製した。(2022.06.22)
-
- 「清崎城と糸魚川」木島勉さんが講演 五智歴史の里協議会
- 五智歴史の里協議会(花ケ前盛明会長)は18日、上越市国府1の五智歴史の里会館で文化講演会を開いた。(2022.06.22)
-
- 城郭について研究報告 18年ぶり上越市で大会 県考古学会
- 新潟県考古学会は18、19の両日、上越市の埋蔵文化センターで第34回大会を開いた。 大会は県内持ち回りで開かれており、上越市では18年ぶり。(2022.06.22)
-
- 釜蓋遺跡の南側部分の追加指定を答申 国史跡「斐太遺跡群」 国の文化審議会
- 国の文化審議会(佐藤信会長)は17日、上越、妙高両市の国史跡「斐太遺跡群」のうち釜蓋遺跡(上越市大和5)の南側部分を追加指定するよう国に答申した。(2022.06.18)
-
- 26日に杉田庄一を語る会実施 春日謙信交流館
- 太平洋戦争中、旧日本海軍航空隊のエースパイロットとして活躍した杉田庄一(1924~1945年)の人物像や当時の時代背景を語る会が26日午後2時30分から、上越(2022.06.18)
-
- 伝統の技術 後世に バテンレース継承・周知へ講座 上越市
- 上越市は本年度から、同市大町5の旧今井染物屋でバテンレース技術継承講座を開講している。(2022.06.15)
-
- 瞽女宿や映画ロケ地巡る 県内外から30人 上越市でバスツアー
- 高田瞽女ゆかりの地を巡り、瞽女文化を学ぶバスツアーが12日、上越市内で行われた。 ツアーはNPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会が主催。(2022.06.14)
-
- 着物で名家満喫 林富永邸で撮影・昼食会 和たし時間藤喜
- 和たし時間藤喜(上越市大町3、小山美喜與さん主宰)は8日、「着物でおでかけ 林富永邸を楽しむ会」を三和区神田の林富永邸で行った。(2022.06.09)
-
- 大河ドラマと浄福寺 公開講座で歴史たどる 柿崎区
- 柿崎区柿崎の扇谷山浄福寺で5日、公開講座「『鎌倉殿の13人』と親鸞聖人そして浄福寺」が行われた。(2022.06.09)
-
- 上越市地域の宝〈60〉直峰城跡と旧三国街道 安塚区 直峰城跡保存会 地元では「なおみねじょう」 毎年5月に風間祭
- 直峰城は安塚区安塚の城山(標高344メートル)にあった山城で、築城年は定かではないが、南北朝時代に築かれたといわれ、戦国時代には春日山城の支城として重要な役割(2022.06.09)
-
- 25日に小和田哲男さん講演 旧高田藩和親会 公益財団法人移行を記念
- 旧高田藩和親会(瀧見直人理事長)は25日午後1時30分から同3時30分まで、上越市下門前のリージョンプラザ上越で公益財団法人移行10周年記念講演会を開く。(2022.06.08)
-
- じょうえつ歴史講座 第2回の参加者募集 弥生~古墳時代テーマ
- 上越市は11日午前10時から同11時30分まで、同市大和5の釜蓋遺跡ガイダンスで「じょうえつ歴史講座」座学編第2回を開く。(2022.06.06)
-
- 上越の戦争遺産 世界館で上映会 12日にNPO
- NPO法人頸城野ドキュメントライブラリーは12日午前10時から、上越市本町6の高田世界館で上映会を開く。懐かしい画像、映像を上映する。(2022.06.02)
-
- 2作品を絵本に 絵本を楽しむ会ひだまり
- 絵本を楽しむ会ひだまり(妙高市)は、『赤児岩のはなし』と『雪の一本道』を絵本にした。(2022.05.31)