文化・歴史
-
- 区内三つの〝宝〟紹介 19日まで「地域の宝」パネル展 安塚区
- 安塚区の安塚地区公民館は19日まで、「地域の宝」紹介パネル展を行っている。同区から認定された地域の宝3点を写真と解説文で紹介している。(2021.01.18)
-
- コロナ対策で「寒修行」中止 日蓮宗寒修行団
- 日蓮宗寒修行団は、20日から2月3日まで予定していた今年の寒修行を中止すると発表した。(2021.01.18)
-
- 悪疫退散願い賽之神 青海の竹のからかい コロナ禍で小正月行事中止、自粛多く
- 糸魚川市内には、新年の無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願する小正月行事が各所に存在する。しかし今年は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている。(2021.01.17)
-
- 息災願い「オーマラ」 規模縮小も伝統継続 上越市西横山
- 上越市の桑取谷の西横山集落で15日夜、小正月行事の「オーマラ」が行われた。今年はコロナ禍と豪雪のため大幅に規模を縮小し、3人の子どもたちによって行われた。(2021.01.17)
-
- ろうそくの炎に厄払いなど祈願 能生白山神社「献灯祭」
- 糸魚川市の能生白山神社で14日夜、小正月行事「献灯祭」が執り行われた。新型コロナウイルス感染症に大雪も重なり、例年の人出はなく静かな雰囲気に。(2021.01.16)
-
- 3人兄弟が大役 西横山小正月行事「鳥追い」 コロナ、大雪も「継続に意義」 上越市
- 上越市の西横山集落で14日夜、小正月行事の「鳥追い」が行われた。(2021.01.16)
-
- 瞽女ミュージアム展示替え 高田瞽女 赤倉カツを紹介 保存・発信する会
- NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会(濁川清夏理事長)は上越市東本町1の瞽女ミュージアム高田の展示替えを行った。(2021.01.14)
-
- 〈上越市地域の宝60件認定〉5 瞽女ミュージアム高田 NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会 瞽女と町屋の魅力発信 斉藤真一 絵画・資料を展示
- 高田瞽女を描いた画家、斉藤真一の作品を中心にした資料を収集、国登録有形文化財の雁木町屋に展示。瞽女と町屋、両方の魅力を伝える施設になっている。(2021.01.13)
-
- 紙芝居になった糸魚川の民話〈17〉「長者の初夢」 中村栄美子
- むか~し、むかし、 能生に長者、と呼ばれているたいそうな、金持ちがおったとさ。 ある日長者がいうた。「不思議なことがあるもんじゃわい。(2021.01.09)
-
- 糸魚川市の小竹美咲さん 津軽三味線びわ湖大会動画部門で4位入賞 コロナ対応で初設置
- 糸魚川市能生の津軽三味線奏者・小竹美咲さん(27)は、昨年11月28、29日に滋賀県大津市で開かれた「第8回津軽三味線・津軽民謡全国大会inびわ湖」(NPO法(2021.01.07)
-
- 上越市内で各イベント 関連図書、料理提供、工作 ドイツウィーク
- 全国のドイツのホストタウンが連携してさまざまなイベントを実施する今月下旬の「ドイツウィーク」で、上越市では三つの特色あるイベントを計画している。(2021.01.07)
-
- ふるさとの歴史 上越、糸魚川、妙高 3市の郷土史を歩く〈24〉最終回 豊かな国土と人々の営み 時代の変化に暮らし脈々 生活様式、道具様変わり
- 上越地域の歩みを縄文時代から順に紹介してきた「ふるさとの歴史」は今回で終了する。最終回は歴史を受け継ぐ活動を紹介する。(2020.12.30)
-
- 25日から特集展示4 小川未明文学館
- 上越市本城町の小川未明文学館(高田図書館内)は25日から来年3月10日まで、特集展示4「小川未明と坪田譲治」を行う。(2020.12.24)
-
- 佐渡金銀山の魅力語る 世界遺産と地域振興、関係性に言及 県内巡回講演会で坂井秀弥氏
- 世界遺産登録を目指す佐渡金銀山に関する県内巡回講演会(県、佐渡市主催)が20日、上越市春日山町3の春日謙信交流館で開かれた。(2020.12.22)
-
- 高田文化協会刊行『文芸たかだ』370号 表紙は「ぬくもり展」作品
- 高田文化協会(藤林陽三会長)はこのほど、『文芸たかだ』370号を刊行した。(2020.12.20)
-
- 出雲・諏訪・糸魚川の交流日記〈16〉天津神社へ大日本画 200人集い奉納祝賀会 「神話で結ぶご縁の会」副会長・土田孝雄
- 待望の平成30年10月27日、天津神社に大日本画を奉納する日がやって来た。(2020.12.19)
-
- さまざまな化石展示 19日から「ミニ恐竜展」 上越科学館
- 上越市下門前の上越科学館は19日から来年1月31日まで、特別展「ミニ恐竜展」を行う。(2020.12.17)
-
- 報時の変遷紹介 高田図書館で出前展示 上越市公文書センター
- 上越市公文書センター(清里区荒牧)は来年3月16日まで、同市本城町の高田図書館で出前展示会を開いている。(2020.12.17)
-
- 古代装身具の「石帯」解説 上越市での出土品紹介 釜蓋遺跡ガイダンス
- 上越市大和5の釜蓋遺跡ガイダンスは12日、定期講座を開いた。学芸員の今井晃さんが講師を務め、古代の装身具の一種「石帯(せきたい)」をテーマにした。(2020.12.13)
-
- 紙芝居になった糸魚川の民話〈16〉大和川いなり 中村栄美子
- む~かし、むかし、 大和川村山崎に〝原〟といわれている広い土地があった。この原の土地を開墾して畑にしようとした時、長者と村の衆との間に争いが起こったとさ。(2020.12.12)