文化・歴史
-
- 雁木通りに門付け歌 3年ぶりに実施 「高田瞽女ふたたび」
- 高田瞽女の門付けを再現するイベント「高田瞽女ふたたび」(高田瞽女の文化を保存・発信する会主催)が4日、上越市本町6、大町5の雁木通りで行われた。(2023.02.05)
-
- 翡翠の価値発信へリレー講演会 2、3月に県内3カ所で
- 翡翠(ひすい)が昨年11月に「県の石」に指定されたことを受け、その魅力や歴史的・文化的価値を県内各地に発信するため、県は2、3月に県内3カ所でリレー講演会を開(2023.02.04)
-
- 除災招福 炎に願う 節分会行事で護摩法要 糸魚川の宝伝寺で
- 糸魚川市清崎の高野山真言宗宝伝寺(金子快恵住職)は3日、「節分会」行事の護摩法要を行った。護摩木をたき上げ、不動明王の智慧(ちえ)を示す炎に除災招福を祈った。(2023.02.04)
-
- 糸魚川「バタバタ茶」海外へ フランス日本茶店で販売 バイヤーが風習体験
- 糸魚川伝統のたて茶「バタバタ茶」がフランスに渡った。(2023.02.03)
-
- 映画と酒席で世界館を満喫 極上シネマ 試行で「小三治」上映
- 上越市本町6の高田世界館は2月7日午後3時から、モニター企画「極上シネマ」=チラシ=を実施する。(2023.01.31)
-
- スポカル〈65〉越後まほろば倶楽部 春日山城跡整備し地域活性化 「まほろば史跡公園」を構想 謙信生誕500年(2030年)一つのターゲットに
- 上杉謙信の居城、春日山城跡を整備して地域活性化を目指す「越後まほろば倶楽部」(志賀茂理事長)が発足した。(2023.01.30)
-
- 「北前船」で講話 まちおこし直江津 マップ改訂記念
- まちおこし直江津(佐藤和夫代表)はこのほど、上越市直江津地区のマップ「北前船がはこんだもの」の改訂版を刊行した。(2023.01.29)
-
- 上越市地域の宝〈74〉飯田川のさくら並木 高士区 飯田町内会 約100年前に植樹 春は有志で花見の会
- 高士地区を流れる飯田川の堤防にはソメイヨシノ約20本の並木がある。地区の桜の名所として、住民の憩いの場として活用が進められている。(2023.01.25)
-
- 飛鳥・奈良紀行~ヒスイ文化衰亡の背景を求めて~(10)日本最古の神社・大神神社(桜井市三輪) 縄文の自然信仰を想起 『古事記』と『日本書紀』、今に遺された伝説・墳墓 「神話で結ぶご縁の会」副会長・土田孝雄
- 2日目は世界遺産の3カ所を巡り、最後に仏教文化と異なる神社を代表して、日本最古の神社の一つ、奈良県桜井市三輪に鎮座する大神(おおみわ)神社に向かった。(2023.01.24)
-
- 謙信生誕500年に向け 古道整備・史跡公園、観光誘客へ活動 越後まほろば倶楽部設立記念「謙信公生誕493年祝賀会」
- 上杉謙信の居城、春日山城総構えの整備などを行い、観光誘客や地域活性化を目指す「越後まほろば倶楽部」(志賀茂理事長)は21日、上越市春日山町3の春日謙信交流館で(2023.01.24)
-
- 名軍師が新メンバー 「宇佐美定満」が加入 6人体制で活動へ 越後上越上杉おもてなし武将隊
- 越後上越上杉おもてなし武将隊に新メンバー「宇佐美定満」が加入した。(2023.01.23)
-
- 目玉展示に下割遺跡(上越市) 最新の発掘成果紹介 新潟市秋葉区県埋文センター
- 新潟市秋葉区の県埋蔵文化財センターは3月21日まで、企画展「発掘 新潟の遺跡2022」を開いている。(2023.01.23)
-
- 「高田瞽女ふたたび」 門付け風景を再現 瞽女唄継承者、月岡さんライブも 2月4日
- NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会は2月4日、瞽女の門付け風景再現と瞽女宿ライブのイベント「高田瞽女ふたたび」を行う。(2023.01.20)
-
- 飛鳥・奈良紀行~ヒスイ文化衰亡の背景を求めて~(9)「天平の甍」唐招提寺 茅葺などしのいだ「瓦葺」 木造建築に鴟尾の装飾 美的で重厚 「神話で結ぶご縁の会」副会長 土田孝雄
- 朱雀門を後に向かった先は、平城京の西にあり、東大寺と深い関わりのある唐招提寺である。(2023.01.19)
-
- じょうえつ歴史講座体験編 土器作りを体験 作りたい形イメージし作業
- 上越市は本年度、「じょうえつ歴史講座」を開講している。その体験編が同市大和5の釜蓋遺跡ガイダンスで昨年12月から2月まで3回シリーズで開かれている。(2023.01.18)
-
- 上越市地域の宝〈73〉高士小学校校歌 高士区 高士小学校後援会 2人が詠んだ和歌が歌詞に 「ときわの松」現在も
- 上越市立高士小の校歌は1番と2番で作詞者が異なる。別の機会に詠まれた和歌が校歌となり、雅楽調の旋律で歌われるという特徴的なものとなっている。(2023.01.18)
-
- 火の粉散りオーマラ最高潮 上越市西横山小正月行事
- 上越市西横山で15日夜、伝統の小正月行事オーマラが行われた。(2023.01.17)
-
- 「郷土の食おせちと伝統芸能を観賞する会」 建物「すてき」と感心 若者世代 食と伝統文化楽しむ 百年料亭宇喜世で文化庁認定事業
- 上越市仲町3の「百年料亭宇喜世」は15日、文化庁の認定事業「郷土の食おせちと伝統芸能を観賞する会」を開いた。食と建物、地域に伝わる伝統文化を楽しむ内容。(2023.01.17)
-
- 過去50冊の総目次を紹介 『直江の津』51号を刊行 上越なおえつ信金倶楽部
- 上越なおえつ信金倶楽部はこのほど、『直江の津』51号=写真=を刊行した。特集は創刊から前号まで、過去50冊の総目次を紹介している。(2023.01.17)
-
- 無病息災、安寧願い ぬかるみ歩き山頂目指す 小正月行事 大神送り 上越市上正善寺
- 上越市上正善寺に伝わる小正月行事「大神送り」が15日に行われた。地域住民ら約15人が参加。地元で「薬師」と呼ばれる山に登り、無病息災や地域安寧を願った。(2023.01.17)