文化・歴史
-
- 小川未明文学賞 大賞は藤村沙希さん(新潟市) 瞽女テーマ 河村一美さん(上越市)優秀賞 上越市から初受賞 杉さんの講座共に受講し
- 第27回小川未明文学賞の受賞作が22日に発表された。(2019.02.23)
-
- 天王川フォーラム歴史と環境考える 24日に直江津学びの交流館
- 直江津市街地を流れる天王川の歴史と環境を考える「天王川フォーラム」が24日、直江津学びの交流館1階イベントホールで開かれる。(2019.02.23)
-
- NHK大河『いだてん』 金栗四三2度の来越 高田高でマラソン指導 創立100周年記念誌掲載
- 日本人で初めてオリンピックに出場したマラソン選手で、NHK大河ドラマ『いだてん』の主人公、金栗四三(1891~1983年)が2度にわたり講演や実地指導で上越市(2019.02.21)
-
- 3月10日に設立10周年記念講演会 妙高(関山)の文化財を語る会
- 妙高(関山)の文化財を語る会(川上昭治会長)は3月10日午後1時30分から、妙高市関山の関山コミュニティセンターで同会設立10周年記念講演「江戸時代の古文書か(2019.02.19)
-
- 23日に定期講座 上越市の釜蓋遺跡ガイダンス
- 上越市は23日午前10時から同11時まで、同市大和5の釜蓋遺跡ガイダンスで定期講座を開く。(2019.02.16)
-
- 歴史文化基本構想テーマ 社会教育主事会 取り組み報告 上越地区
- 上越地区社会教育主事会(沢田繁会長)は10日、上越市中央1の直江津学びの交流館で研修会を開いた。(2019.02.15)
-
- 16日に文弥人形「大和座」の公演 まちおこし直江津
- まちおこし直江津(佐藤和夫代表)は16日午後3時30分から、上越市中央1の直江津学びの交流館で佐渡の文弥人形「大和座」の公演を行う。 演目は「山椒大夫」など。(2019.02.15)
-
- 雪国情緒に瞽女門付け再現 高田瞽女の文化を保存・発信する会 月岡祐紀子さん演奏
- ◇防寒着姿 あわゆき道中も NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会は10日、瞽女門付け再現と演奏会を、上越市本町6の町家交流館高田小町などで行った。(2019.02.11)
-
- 雪国情緒に瞽女門付け再現 高田瞽女の文化を保存・発信する会 月岡祐紀子さん演奏
- NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会は10日、瞽女門付け再現と演奏会を、上越市本町6の町家交流館高田小町などで行った。(2019.02.10)
-
- 上名立小児童昭和39年の風景 頸城野ドキュメントライブラリー デジタル復刻映像上映
- NPO法人頸城野ドキュメントライブラリーは9日、上越市本町6の町家交流館高田小町で今年最初の上映会を開いた。(2019.02.10)
-
- 「昭和の風景」9日に上映会 高田のまち文化を守る会
- 高田のまち文化を守る会は9日、上越市大町5の旧今井染物屋で「『昭和の風景』上映会in朝市」の第2回を開く。(2019.02.08)
-
- 江戸後期の才浜漁業学ぶ 郷土史友の会おおがた歴史講演会
- 「郷土史友の会おおがた」の主催による歴史講演会が3日、大潟区で開かれた。(2019.02.06)
-
- 第26回小川未明文学賞 大賞作品を書籍化 委員会が小学校などに寄贈
- 第26回小川未明文学賞の大賞に輝いたちばるりこさん(岩手県盛岡市)の作品『スケッチブック―供養絵をめぐる物語―』が書籍化され、同文学賞委員会の小玉武会長らが4(2019.02.06)
-
- 智慧の炎に願い 宝伝寺で護摩法要 糸魚川市
- 糸魚川市清崎の高野山真言宗・宝伝寺(金子快恵住職)で3日、節分恒例の護摩法要が行われた。檀(だん)信徒ら約80人が集い、一年の無病息災などを祈願した。(2019.02.05)
-
- 瞽女門付けの再現と演奏会 10日に上越市
- 「瞽女門付け風景再現と瞽女唄演奏会」が10日午後、上越市内で行われる。 門付け再現は午後1時20分に本町6の町家交流館「高田小町」を出発し周辺を巡る。(2019.02.05)
-
- 豊作願い「馬」高く 100人来場 中学生も参加 上越市横畑集落 小正月の伝統行事
- 上越市横畑集落に伝わる小正月行事「馬」が3日、同集落の古民家「ゆったりの家」で行われた。(2019.02.05)
-
- 10日に講演会 上越地区社会教育主事会
- 上越地区社会教育主事会は10日午後2時30分から同5時まで、上越市中央1の直江津学びの交流館で講演会「三市の歴史文化基本構想」を開く。入場無料。(2019.02.02)
-
- 堀口大學旧居跡の標柱前に案内板 上越市南城町3
- 高田文化協会(藤林陽三会長)は、上越市南城町3にある詩人、堀口大學(1892~1981年)の旧居跡に案内板を設置し、30日、お披露目した。(2019.01.31)
-
- ふるさとの歴史 上越、糸魚川、妙高 3市の郷土史を歩く〈1〉序論 「各市町村史」 先人の営み 大著に 「平成の合併」前に刊行
- 今年5月、新元号とともに新しい天皇陛下が即位され、新時代を迎える。(2019.01.31)
-
- ふるさとの歴史 上越、糸魚川、妙高 3市の郷土史を歩く〈1〉序論 各市町村史刊行に携わった郷土史家 植木宏さんに聞く これだけは残したい 上越市史 清里、板倉で集落誌も
- 上越市史専門委員会中世史部会の副部会長を務めた郷土史家の植木宏さん(86)は上越市と合併した清里、三和、安塚、柿崎、牧、名立の旧町村や糸魚川市、妙高村、妙高高(2019.01.31)